こんにちは、天パです。

職業訓練に合格したけど初日はスーツを着て行った方がいいの?
どんなことを準備しておけばいいの?自己紹介ってやっぱりあるの?
この記事を見れば、上記のような悩みを解決できます。
職業訓練を実際に受講した僕の体験談を踏まえながら、職業訓練の初日の流れについて執筆いたします。
以下の目次で気になるところから読んでみてください。
職業訓練の初日は私服でOK!
訓練の初日は私服で臨みました。派手な服はダメだと思ったので、白のTシャツ、スラックスを着用しました。
訓練校に向かっている途中、

あっ、スーツで行った方が良かったかも…。汗
って心配になりましたが、
その必要もなく、僕含め約20名のクラスで受講生全員が私服でした。
訓練校の雰囲気も学校によって様々。スーツで行く必要はないかもしれませんが、ビジネスカジュアルの服装で行くことをお勧めします。(もちろんスーツで行っても問題なし。)
ビジネスカジュアルの服を持っていない…そんな方は「SPU」のアイテムを参考にしよう!

ビジネスカジュアルの服なんか持ってないよ〜。
そんな方には、ファッション通販サイト「SPU(スプ)」の服で買うのがありだと思います。
「SPU」では、「ちょっと大人っぽいカジュアル」をテーマに展開されているブランドで、安価にシンプルでビジネスカジュアルのアイテムを購入することができます。

就職後もテレワークや在宅ワークなどで、ビジネスカジュアルの服を着用することもあるので、トップスとパンツなど1セットは持っておいた方が良いでしょう。
\ビジネスカジュアルのアイテムを揃える!/
周りと喋らないまま自己紹介もなく初日は終了
入校式を行う教室、そこは選考の時面接を受けた部屋でした。
「あれ、面接の時より緊張してる?」ってなりながら、恐る恐るその教室を入りました。

クラスの人数は約20名。男女比は男:女=1:2くらいの割合でした!
結局、周りと喋ることもなく、自己紹介も特にありませんでした。
ガチ人見知りで緊張しいの僕は前日の夜なんか、

明日ちゃんと喋れるかなぁ。
自己紹介何喋ろうかなぁ。
なんてことを考えていましたが、結局自己紹介がないどころか、ほぼ口を開くことなくあっさり初日は終了しました。
(次の日にちゃんと一人ずつ前に立って自己紹介がありました。足がグラつきました。ガチで。)
入校式はどれくらい時間がかかる?当日の流れについて
こちらも結論から述べると、午前中に入校式は終わりました。時間で言うと3時間くらい。
入校式といっても座って先生の話を聞いていただけです。
最初の2時間は主に職業訓練を受けるにあたっての注意事項の説明。
あとの1時間は雇用保険の受給についての説明をしていました。(僕は前職地方公務員だったので全く関係のない内容でした。)
訓練の注意事項やルールについての説明
説明は主に下記の通りです。
- 出席、遅刻、早退の扱い
- 日直制度
- 時間割について
- 施設の利用について
- 訓練中の生命保険
- 企業実習について
- 訓練中の就職活動について
他にも色々と説明をしてくれていましたが、主に説明されていたのはこんな感じでした。
「出席と就職活動に関しては積極的に」と言うことを特に強調されていました。

どうしても行きたかったけど落ちてしまったって人もいるのに、
授業をサボるなんて絶対ダメ!
持ち物は何が必要?
職業訓練の種類によっては様々かもしれませんが、僕が受講した訓練の場合、
- 受講決定通知書
- 筆記用具
- テキスト代
- ジョブカード
- 職業訓練生総合生命保険料
- 認めの印鑑(念のため)
が必要になりました。印鑑は持ち物には記載されていませんでしたが念のため持っていきました。
訓練自体は無料で受講することができるのですが、テキスト代、保険料は自己負担です。
初日でいきなり忘れ物をするなんてヘマはしないように気をつけましょう。
これからの職業訓練生活を楽しむ&有意義に活用しましょう!
以上、【職業訓練生の僕が実際に受けた入校式当日の流れや雰囲気について】紹介しました。
職業訓練の初日は正直いって緊張するだけ無駄です。自分の他にどんな人がいるのか見学しにいくつもりで望めばいいと思います。
入校式が終われば、午後からはハローワークに行き受講推薦書をもらいにいく必要もあるので忘れず行ってくださいね!

入校式が終われば早速勉強が始まります。
しっかりと知識を蓄え、同時並行で行う就職活動に活かしていきましょう!